提携クリニック:川崎グランハートクリニック 詳細はこちら>

夏に急増!注意したい性感染症とは?

夏といえば、海やフェス、旅行、キャンプなど、心も身体も開放的になる季節ですね。しかしその反面、暑さによる体力の消耗や、人との接触機会の増加により、性感染症(STI)にかかるリスクも高まる季節だと知っていますか?

特に20〜30代の若い世代では、気づかないうちに感染していたり、無症状のまま他人にうつしてしまうケースが増えています。実際、国立感染症研究所の調査では、クラミジア感染症や淋菌感染症の報告件数が、7月〜9月にかけて増加傾向にあることがわかっています。

この時期に流行しやすい性感染症の特徴や予防法、そして誰でもできる検査の方法を知っておくことは、自分と大切な人の健康を守る第一歩ですね。

この記事では、医療機関の情報をもとに、夏に増えやすい性感染症とその背景、予防対策までを詳しく解説していきます。知らずに過ごすのは、実はとても危険かもしれません。

なぜ夏に性感染症が増えるのか?

  • 高温多湿で免疫力が低下しやすい
  • 汗をかくことで尿量が減少し、尿路からの排菌が減る
  • 開放的な気分やイベント増加で性行為の機会が増える

夏は気温と湿度が高くなるため、体力が奪われやすく、免疫力が低下しがちです。その結果、感染症全般への抵抗力が弱まり、性感染症(STI)も含めて感染リスクが高くなります。

さらに、暑さにより汗を多くかくことで、体の水分が失われやすくなります。これに伴い、尿量が減ると尿道内の細菌を洗い流す作用も減少し、尿道炎や膀胱炎などのリスクが高まります。

加えて、夏は旅行やレジャー、合宿、フェスなど、交流機会が多くなり、自然と性的接触の頻度も上がりやすくなります。このような行動変化が性感染症の増加に拍車をかけるのです。


夏に増加する性感染症の種類

性器クラミジア感染症

  • 男女ともに感染が多い性感染症
  • 特に女性は無症状のまま進行しやすく、不妊の原因になることも
  • 性行為(膣・口・肛門)で感染する

性器クラミジア感染症は、日本で最も多い性感染症の一つで、特に10〜20代の若年層での感染が増えています。女性は約70%が無症状とされ、気づかないうちに子宮頸管炎から骨盤内炎症疾患(PID)に進行し、不妊症や子宮外妊娠のリスクを高めます。

男性も無症状のことがありますが、尿道炎の症状(排尿痛、膿)が見られることがあります。クラミジア・トラコマチスという細菌による感染で、コンドームの使用が有効な予防策です。


淋菌感染症(淋病)

  • クラミジアより強い炎症を起こす
  • 男性は尿道からの膿、女性は子宮頸管炎
  • 抗生物質耐性株が増加しており、治療が困難な場合も

淋菌感染症は、淋菌(Neisseria gonorrhoeae)によって引き起こされる性感染症で、クラミジアと同様に性行為を通じて感染します。特に最近は薬剤耐性菌の出現が問題視されており、治療に難渋するケースも増えています。

淋菌は感染力が高く、1回の性行為で20〜50%が感染すると報告されています(国立感染症研究所調べ)。男女ともに感染部位としては性器、咽頭、直腸が多く、オーラルセックスでも感染の可能性があります。


性器ヘルペス

  • 単純ヘルペスウイルス(HSV)によるウイルス感染
  • 再発を繰り返す慢性感染症
  • 初感染では激しい痛みや水ぶくれが現れる

性器ヘルペスは、HSV-1またはHSV-2によって起こります。初感染時には高熱、リンパ節の腫れ、水疱と激しい痛みを伴う潰瘍が発生し、非常に苦痛を伴います。ウイルスは神経節に潜伏し、ストレスや体調不良、紫外線などの刺激で再発を繰り返します。

再発の頻度は個人差が大きく、数カ月ごとに起こる人もいれば数年に1回という人もいます。感染部位が性器だけでなく口唇や肛門にも及ぶ場合があるため、オーラルセックスによる口からの感染にも注意が必要です。


カンジダ膣炎(女性)、カンジダ性包皮炎(男性)

  • 真菌(カビの一種)による感染
  • 高温多湿な環境や免疫力の低下で再発しやすい
  • 性行為以外にも自然発生的に起こることがある

カンジダはもともと体内に常在している菌で、特に高温多湿となる夏は増殖しやすい環境です。女性ではヨーグルト状の白いおりもの、外陰部の強いかゆみや痛みを伴い、男性でも包皮のかゆみ、発赤、亀頭炎などの症状が見られます。

性行為によって感染することもありますが、免疫力の低下や抗生物質の使用後に起こることも多く、性感染症と必ずしも一致しないのが特徴です。


性感染症の予防法

  • コンドームの正しい使用(口・肛門を含む全ての性行為で)
  • 性的パートナーとの関係性の見直し、信頼関係の構築
  • 定期的な性病検査(特に無症状が多いクラミジア・梅毒)
  • 清潔を保ち、通気性の良い下着や衣類を選ぶ
  • 水分をしっかりとって尿量を確保する

性感染症の多くは予防可能です。最も有効とされるのは「コンドームの使用」です。特にクラミジアや淋病、梅毒などの細菌性感染症に対しては、正しい使用によって高い予防効果が得られます。

また、性感染症は再感染するケースも多いため、治療後も定期的な検査と、相手との治療の両立が必要です。


自宅でできる性病検査の活用

  • GMEやふじメディカルなどの郵送検査キット
  • プライバシーに配慮しながら複数項目を一度に検査可能
  • 通院不要で気軽に利用できる利点がある

若年層を中心に「忙しくて病院に行けない」「恥ずかしい」といった理由で検査を避ける傾向があります。郵送型の性病検査キットは、匿名で実施できる、複数の項目を一度に調べられる、結果通知もメールや郵送で受け取れるなど利便性に優れています。

特にクラミジアや淋病、HIV、梅毒など主要性感染症の検査が一度にできるセットが人気です。


まとめ

  • 夏は「高温多湿」「汗による脱水」「性的活動の増加」により性感染症が増加する
  • 特に注意すべき性感染症はクラミジア、淋菌、ヘルペス、カンジダなど
  • 無症状の性感染症が多く、検査の遅れが重症化につながる
  • コンドームの使用と定期検査が最大の予防策
  • 自宅でできる検査キットも活用すべき

LINEが便利