提携クリニック:川崎グランハートクリニック 詳細はこちら>

【症状解説】トリコモナス

トリコモナス症とは

トリコモナス症は、腟トリコモナス原虫という微生物が性器内に感染し、炎症を引き起こす性感染症(STD)の一種です。この原虫は肉眼では見えないほど小さく、主に性行為を通じて感染しますが、性行為以外の経路でも感染する可能性があります。

感染経路

  • 性行為
    主な感染経路であり、感染者との性行為により、男性は尿道や前立腺、精のう、女性は腟や子宮頸管、膀胱、尿道に原虫が寄生します。
  • 性行為以外
    下着、タオル、便器、浴槽などを介しても感染する可能性があります。そのため、性行為の経験がない女性や幼児でも感染することがあります。

感染経路

トリコモナス症の症状は男女で異なり、無症状の場合も多いです。

  • 男性
    • 尿道からの分泌物(うみ)
    • 軽い排尿痛
    • 尿道のかゆみや違和感
    • 多くの場合、症状を感じないことが多いとされています。
  • 女性
    • あわ状で悪臭の強いおりものの増加
    • 外陰部や腟の痛み、強いかゆみ
    • 下腹部の痛み
    • 感染者の20〜50%が症状を感じないとも言われています。

潜伏期間

  • 男性:約10日前後
  • 女性:5日~14日前後

検査方法

  • 男性:初尿や尿道分泌物の採取
  • 女性:腟分泌物の採取
  • 検査のタイミング:感染の機会から24時間以上経過後に検査可能

治療方法

  • 抗原虫薬の内服:5-ニトロイミダゾール系(フラジール)を約10日間服用します。
  • 女性の場合:腟錠の使用も行われることがあります。
  • 注意点:治療中はアルコールの摂取を避ける必要があります。

予防方法

  • コンドームの使用
    性行為時に正しく使用することで感染リスクを減らせます。
  • 個人用品の共有を避ける
    下着やタオルの共有を避けることで、性行為以外の感染リスクを減らせます。
  • 生理中の性行為を控える
    生理中はトリコモナスが繁殖しやすいため、感染リスクが高まります。

まとめ

トリコモナス症は、腟トリコモナス原虫による性感染症で、主に性行為を通じて感染しますが、性行為以外の接触でも感染する可能性があります。症状は男女で異なり、女性では悪臭を伴うおりものやかゆみ、男性では軽い排尿痛などが見られる場合がありますが、無症状のことも多いです。治療には抗原虫薬が用いられ、適切な治療で完治可能です。感染が疑われる場合は、早めに医療機関を受診しましょう。性病科や婦人科、泌尿器科で対応しているため、近くの医療機関や専門クリニックにご相談ください。

LINEが便利